ショッピングモール3階

美容室アネックス

美容室アネックス

美容室アネックス

美容室アネックス

営業時間 受付時間 10:00〜18:30(パーマ・カラー含む全てのメニュー)
定休日 毎週日曜日及び祝日月曜日
電話番号 042-775-3938
E-mail info@annex-hair.com
ホームページ 公式サイト

取扱商品・サービス

送迎・訪問美容も行っています。お気軽にご相談ください。

こんにちは。
皆さんはこんなことを思ったことはありませんか?

「前は、髪もしっかりしていてハリ・コシもあったのに、、年齢のせいかしら
 最近ボリュームもなくなって思うようにまとまらなくなったわ」

そんな方は、是非美容室アネックスにお越しください。

私たちは、皆様の髪や頭皮、肌のドクターでありたいと創業以来考えてきました。
その結果、いつまでも輝き続けたい、素敵でありたいという女性の方がたくさん
お見えになるようになりました。

あなた様との出会いも楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

インフォメーション

1件目〜10件目まで表示(全35件中)

2024年7月4日(木)
ビールが美味しい時期ですね♪ さてプリン体って悪者なのでしょうか?
プリン体ってそんなに悪者なのでしょうか?
【血圧を下げるためにたまにはビールを飲んだほうがいい理由】

最近「プリン体ゼロ」のビールが出てくるようになって
プリン体が悪者になっている気がします。



確かに痛風の症状がある人にとっては悪者のプリン体ですが、

高血圧を気にしている方には、プリン体を控えすぎると少し拙いことが

体に起こるようです。



お客さんとの話の中でも、高血圧を改善するにはNOの分泌を増やして

血管を柔らかくすることが大事ですよね・・とお伝えしています。



NOの増やし方は、ストレッチや食事が大事なのですが、



さてNOとは?



NOとは一酸化窒素のことで、窒素はタンパク質を構成する要素ですから、NOの分泌を

増やすためにはタンパク質の摂取が必須となります。

血管はただの管と勘違いしている方も多いのですが

血管も血液を運ぶポンプも細胞からでできています。





細胞は、常に再生しているわけですから、タンパク質は欠かせません。

せっかくストレッチを行って筋肉の質を高めようとしても、材料となるタンパク質が

足りなければ効果も半減してしまいます。

健康のためにと思ってお肉を避けて野菜中心にすることは、高血圧の原因となって

しまいます。


NOと同様、プリン体も窒素(N)を含んでいます。

テレビCMでは、「プリン体ゼロ」を売りに少しでもプリン体が入っていると痛風になるか

のような悪者のイメージを抱かせてますが、本当なのでしょうか?



私たちの体は、数十兆の細胞からできています。

その細胞の中にはDNAという遺伝情報が描かれた設計図が入っています。

そして、そのDNAは、アデニン、グアニン、シトシン、チミンという4つの物質で構成されて

いて、その配列に違いがあるため、同じ人がこの世に一人もいないのです。

その中のアデニン、グアニンの2つが「プリン体」なのです。


ということは、DNAを持つ生物は、半分がプリン体でできているということです。

プリン体は、体に悪いどころか非常に大切な物質なのです。

逆に、プリン体をつくる材料が体に入ってこないと、細胞分裂ができなくなりますから、ものすごく早く老化するということにもなるのです。


ちなみに、

ビール--100\x{3396}に8\x{338e}以下

もやし---100g中45\x{338e}、

ワカメ---100g中262\x{338e}です。

どうでしょう?


つまり、もやしはビールの5倍、ワカメは30倍のプリン体を含有しているということに

なります。



もやしやワカメを食べて痛風になるでしょうか?

このことからも、プリン体が多く含まれている食品を摂取したからといって、

痛風になるわけではないことがわかります。


真夏の様な気候が続きますが

仕事終わりのビールは最高ですね(^^



私も大好きです。

もちろん飲みすぎは禁物です。


では、、また(^^


ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042-775-3938

ホームページ

アネックスショップ

#ビール#プリン体#血圧#痛風#相模原市緑区#アネックス#美容室#髪を守る美容室#高血圧

2024年6月24日(月)
新サービス?【キャンセル料金の取り立て代行業者】
今回のお話はこちら\x{1f447}

多発する「無断キャンセル客」に強く迫れない美容業界



予約のドタキャンについてになります。



当日キャンセルをするお客さんは、年々増え続けているそうです。



特に無断キャンセルは、営業に支障が出る重大なトラブルになりますから

増え続けているということは今後の営業に支障が出ます。



そんな美容サロンを対象とした、キャンセル料金の取り立て代行業者がいるそうです。


キャンセル料金をお客さんに請求をすると、請求をかけるこちら側が疲弊してしまう。

そんな無断キャンセル客に対し、自動的に督促メールを送り、代理で取り立てをしてくれる

業者がいるそうです。



業者の方にお話を伺うと、、



キャンセル=債務不履行
意図的で悪質な無断キャンセルとなると、刑事上の偽計業務妨害罪に

問われる可能性もあり、そうなった場合3年以下の懲役または50万円以下の罰金となり、

ドタキャンの場合、連絡があったとしても、キャンセルによる損害をすぐにカバーするのは

難しいです。



そのため、本来支払われるはずだった料金のうち、代わりの顧客で埋め合わ

せられない分をキャンセル料として予約客に請求できるそうです。



まぁ、サロン側からすると予約時間を抑えるわけですから

その時間が無価値になってしまうことは当然損害になるということでしょう。



美容界に限らず、飲食店業界のキャンセル損失は年2000億円に上るといいます。



びっくりですね!!



無断キャンセルは予約件数全体の1%程度といわれてますが、飲食店は売り上げに

対する利益が少ない店が多いだけに、打撃は大きいですよね。



常連客を断って、コース料理を並べたのに、予約客は現れず連絡も取れない。

他の客も入れられず、料理が無駄になる。



なんだかねぇ〜??



さて当店ですが、

以前、某有名美容サイト(HP)を利用していた時は連絡なしのキャンセルやドタキャン

が正直ありましたね(^^



そのサイトは5年ほど前から利用してませんが、会計時の次回予約のお客様が90%を

超えるようになってから無断・ドタキャンは無くなりました(^^



ほんとに当店ご利用のお客様には感謝・感謝です(^^





そもそも私もそうですが、

最初に約束したことは優先順位として一番に持ってこなくてはならないんじゃないでしょうか?

まず、、先ずです(^^



それを超える用事もあるでしょうから全てでは無いともちろん思いますけどね。



約束を重要視しない、軽視することが当たり前にならない世間にしたいものです。



では、おやすみなさい。


ネット予約はこちらから

\x{260e}予約042−775−3938

●●ホームページ●●

◇◇アネックスショップ◇◇



#ドタキャン#無断キャンセル#罰金#債務不履行#髪を守る美容室#美容院#相模原市緑区#橋本駅

2024年5月11日(土)
施術のお客様優先
アネックスでは、

カラーやパーマなど薬剤を使用する

お客様が全体の90%を占めています。

ですから、

薬剤の放置時間に対して最も気を使っています。

過度の放置時間により本来のカラー色や求めるウェーブが出なかったり

髪へのダメージが増すばかりか頭皮への影響を考えたときにクレームに

繋がると思っているからです。



よって、薬剤施術中のお客様が最優先となり

店内の状況により、電話でのお問い合わせに対応できないことがあります。

申し訳ございませんが、

お客様への適切な対応を第一に考えているための

決めごとになりますので、どうかご了承ください。


再度時間を改めてご連絡いただけるようお願いいたします。



ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042-775-3938

ホームページ

2024年5月9日(木)
ヘアカットの時間ってどのくらい? 希望の髪型に近づけるには20分以内はあり得ないです(^^
今回は、美容室ジプシー・・・

なかなかお店が決まらない歴1年の新規のお客様。

いつものように先ずは、お悩み相談。


「髪についてなにかお悩みはございますか?」との問いに、、


「ブローセットが苦手で、頭頂部のボリュームがなくなって

品祖に見えてしまうのが悩みです。

そして耳のところの生えグセで髪がハネてしまうのも

何とかならないかと思っています」

「そうなんですね。

他には何かございませんか?」


「頭皮が弱くて、カラーができません。

白髪は気になるのですが、諦めています」


その後、一通りお悩みを聞きながら解決方法を説明

希望の髪型を聞きカット開始です。


カットの手を途中で止めながら確認を繰り返し完了。


「こんなに丁寧にカットしてもらったのは初めて(^^」

・・・・と嬉しいお言葉をいただいたのですが、



「カットの時間は、いつもどの位かかってたんですか?」

「30分くらいかしら」

30分ですと、、、、

カットが15分+シャンプーが5分+ブローセットが10分。

おおよそそんな感じでしょうか。


皆さんはどうでしょう?


カットの時間、、、30分? 45分? 60分?


皆さんの希望の髪型、素敵なヘアね!と周りから褒められる

カットの時間。


どの位が適当なんでしょうね。

因みに今回の新規のお客様のカット時間は、、、、


75分でした。


ちんたら仕事してんじゃない!!


・・とベテラン美容師さんからお\x{20b9f}りを受けそうですが(^^



カウンセリング・・・15分

ベースカット・・・・・15分

スパシャンプー・・・15分

ブローセット・・・・・20分

仕上げカット・・・・・15分


ザっとこんな感じではなかったかと思います(^^


私的には、好みや悩みなど何も情報を持ってない

お客様の対応時間はこんなものです(汗


あしからず(^^


では、また(^_-)-☆





ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042−775−3938

ホームページ

#新規のお客様#ヘアカット#お悩み相談#解決方法#アネックス#美容室#相模原市緑区#美容院#髪を守る美容室

2024年2月22日(木)
「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」
職場にて、「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」
のチェックシートを拾ってきたので、私自身試してみましたが
半分以上チェックが入ってしまい反省の連続でした(汗

よろしかったら皆さんも試してみてください。


嫌われる男性編

・挨拶
□PCを見たままなど、相手を見ないで挨拶を返すことが多い
□ぶっきらぼう。愛想よくしないことで威厳を保ち、公私をわきまえている感じがすると思っている

・報連相
□ネガティブチェックに終始。ダメ出しばかりして代案は出さない
□「あの件、ダメになったから」など結論だけ伝え、プロセスについては言及しない
□仕事がデキる男を気取って、用件のみ手短に伝える。ねぎらいやいたわりができない

・業務上の注意
□前置きやアイスブレーク抜きに、いきなりダメ出しから入る
□物事の全体像を伝えずに指示をし、望んだものがあがってこないとイライラをぶつける
□「いかに自分が正しいか」という論理で追い詰めて逃げ場を奪う
□「部長がおっしゃることだから」などと組織内の序列を盾に使う

・雑談
□「でもそれってさ〜」「そうかなあ?」などすぐに反論・議論しようとする
□「だいたい君もね……」などと、唐突に説教を始めてしまう
□結論のない話、出口の見えない愚痴を聞いていると、イライラして解決策を提示したくなる
□過去の自分の自慢話に終始する

・接待
□相手の好みを聞かず、楽をして自分の行きつけの店にしてしまう
□ニュースや天気の話題などの世間話が苦手。いきなり本題に入ってしまうことが多い

・2人で飲み会
□いつも特定の相手だけと、こそこそと出かけていく
□信頼関係が築けないうちに、話題に困りプライベートな話を振ってしまう
□レディファーストなど基本的な気遣いができず、「不器用だから」「わからないから」と開き直る


嫌われる女性編

・挨拶
□挨拶ついでに、無駄話や愚痴を長々と話してしまう
□目上の男性に敬語を使わず、周囲に気を使わせる

・報連相
□事実よりも、感情ベースで話してしまう
□がんばった過程・プロセスに重きを置き、話が長い
□「結論を先に」「整理してから」などの基本を怠り、思いついたまま話してしまう

・業務上の注意
□「私が困る」「すごくイヤ」など感情的に叱ってしまう
□完璧を期そうとして、細かいことを放っておけない
□「いかに私は悪くないか」など自己弁護を繰り返し、話が進まない
□社内のコネクションや力関係といった武器を上手に使えない

・雑談
□男性の自慢話に、あからさまに関心のない態度を示す
□「あの人は使えない」など、同僚をこきおろす
□相手のリアクションを察知せず、「彼女いないの」など逆セクハラにつながるような話を振る
□取り留めもない愚痴ばかりに終始する

・接待
□目的を忘れて食事を楽しんでしまい、大事な話をなかなか切り出せない
□過度に女性的、もしくは男性的すぎる服装

・2人で飲み会
□2人で飲みにいったことを女性ネットワークに気軽に話してしまう
□自分が飲みすぎて、言動のコントロールができなくなる
□気持ちが緩んでしまい、過度に女性として扱ってもらいたがる


さて、いかがでしたでしょう?


では、また(@^^)/~~~

ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042-775-3938

2024年2月12日(月)
抗生物質って? なに?
驚いたことに

風邪で病院を受診した人の40%は、

「抗生物質」がウイルスをやっつけると誤解していることが

判明したそうです。



抗菌薬は風邪には効かないのに半数が思い違い



---\x{00a0} 引用 --

調査は、国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターが、

全国の20歳〜69歳の成人を対象に、2022年11月〜12月にインターネットで

実施したもの(有効回答数:400サンプル)。



対象となったのは、過去3年以内に風邪症状(発熱・のどの痛み・咳・鼻水・くしゃみなど)で

医療機関を受診し、お薬手帳で処方薬を確認できた人(健康診断やワクチン接種などでの

診察を除く)。



 感染症を引き起こす原因には、細菌とウイルスがあり、これらは大きさや仕組みがまったく

異なる。一般的な「風邪」や「インフルエンザ」などは、ウイルスが原因で発症する。



 一方、「抗菌薬(抗生物質)」は、細菌による感染症の治療に用いられる薬で、ウイルスには

効かない。一般的に、治療に利用できる抗ウイルス薬は少数だ。

---------------------------------------------------------------------------



風邪は、ウィルスが原因なので

抗菌薬(抗生物質)を飲んでも効果がないことは

だいぶ前から常識のはずでしたが、未だに抗生物質を

求める患者さんがいるそうです。



何故でしょうか?



思うに肺炎や気管支炎などの

二次感染を細菌から予防するというようなことから

来ているような気がします。



以前子供が風邪をひいたときに、

担当医師が二次感染のリスクを伝え抗生物質を勧めた時に



「先生。。風邪の患者に抗生物質を投与して肺炎などの

二次感染症を予防できるエビデンスはありませんが、、」



と伝えた時にびっくりされた顔をしていましたから(^^



以前から医療現場では、

長年の慣習や抗生物質には細菌感染症の合併を予防する効果が

期待できると医師自ら処方することが多かったのです。



その影響から患者さん達の

抗生物質の知識のアップグレードがなされなかったのが

上記の記事にてはっきりとわかります。(記事は2022年のもの)



そして大きな問題なのは、

抗生物質の安易な使用は、薬剤耐性菌(抗生物質が効かない細菌)

を増やすことにつながるということ。



世界的には、

この薬剤耐性菌を減らすための活動を推し進めています。



安易に患者への抗生物質投与をを勧めてはいけないのです。



ところが現場では、

抗生物質が不要なことを説明しても患者が納得しない場合は

抗菌薬を処方するという医師が半数近くいると言います。



どうなんでしょう?



因果応報にならなければよいのですが・・・(汗



では、また、、(^^





ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042−775−3938

ホームページ

2024年2月7日(水)
弱酸性化粧品ってどうなの?
弱酸性のクリームや化粧品、シャンプーが良いとよく言われます。
確かに髪や肌に優しい条件の一つでしょが・・・。


それが全てというような印象を与えるPRが多いですね。


ホントは、商品に含まれる成分一つ一つの刺激性が問題なんだと
思いますがね。


では、、弱酸性の必要性って、皆さんどのくらいのものだと思い
ますか?


皮膚は、PHで表現しますと、弱酸性(男4.5〜6 女5〜6.5)
であることは間違いありません。

人は、誰でも皮脂を毎日分泌し、
常在菌の酵素リパーゼの力をかりて脂肪酸を発生させますので
(いわゆる「肌バリヤ」)肌は弱酸性になるわけです。


その脂肪酸の量が男性の方が多いのでPH値に男女の差がでるのです。


どっちにしても、アルカリの影響を受けない弱酸性商品が好まれることは

判るのですが、PHが「3」違うと、どのくらいの差があるのでしょう。



PHは、指数ですから、正確に表しますと「1」の違いで水素イオン
濃度は10倍変わることになります。

「3」ですと30倍変わります。


例えば、石鹸がPH10程度で、中性がPH7ですので「3」ずれてます。

でも、普通の方なら石鹸使っても問題ないでしょう。

つまりPH6であろうがPH9であろうが肌にそんなに大差はないという事です。



この違いを強調する化粧品屋さんが結構目に付きますので、慎重に商品を選
んだ方が良いと思いますよ。



では、また(^^



ホームページ

ネット予約はこちらから

\x{260e}予約 042-775-3938

2024年2月5日(月)
肌荒れとお腹
お客さんとの会話に・・・『最近、なかなか疲れが取れな

い…』『アレルギーが出てきた…』『肌荒れが気になる…』などの悩

みを話す方がいらっしゃいます。


「もしかしたら、その原因は「腸内環境」にあるかもしれませんよ。」

とお話しするんですが、腸内環境っていうとほとんどの方が、

お腹が張っていたり、下痢や便秘など便の形が不安定だったり、

便の匂いが強かったり、腹痛があったり…といった胃腸系の症状を想

像します。



間違えではないのですが、実は、前記のような症状以外

にも、全身の疾患に関連していることがあったりします。



例えば、「疲れが取れない」という慢性疲労や、

アレルギー疾患、自己免疫疾患、膚疾患、精神

経疾患などなど…。

挙げればキリがないですが、

腸内環境って健康を考える上でとても大切な

問題になります。



では、改めて腸について書いてみたいと思います。

腸はそもそも小腸、大腸(盲腸、上行結腸、横

行結腸、下降結腸、S状結腸)直腸に分けられます。

主な働きとして、小腸は、消化された食べ物の栄養を

吸収して、大腸では、小腸で吸収されな

かった水分を再吸収しています。



そして栄養を吸収された後のカスと、小腸・大腸の

不要になった粘膜細胞が便として形成され、排出されます。



そんな流れになります。



”排便”は、本来毎日行われるべきもので

デトックスの重要な役割を担っています。



女性は便秘、男性は軟便に悩まされてい

る方が多いかと思いますが、腸内環境の悪化が原因でそれらが起

こっている可能性もあります。



で、も一つ大事な働きが「免疫」。

”吸収”が主な機能である”腸”ですが、実は”バリア機能”というも

のも備わっています。



皆さんも聞いたことがあると思いますが、俗にいう”腸内フローラ”というもの。


私たちのお腹の中で、いくつもの

種類の菌が腸を守ってくれています。


では、いったい何から守ってくれているのでしょうか?

それは、栄養を吸収された後の食べかすや、有害金属、病原菌、

毒素などの”不要なもの”からです。



腸は、必要な栄養を吸収する場所で

あり、これらの不要なものの侵入を防ぐ場所でもあるのです。



この”腸のバリア機能”が壊れていると、不要なものが細胞の中

に侵入し、炎症が起きてしまいます。



炎症が起きた結果、免疫が低下して、アレルギー疾患、慢性疲労など、

全身への影響が出てきてしまうのです。



また、意外かもしれませんが、うつ病の方も多くの場

合、腸内環境が悪いことが知られています。



ではご自分の腸内環境を知るにはどうすればいいでしょう?



慢性疲労がない、うつ症状がない、花粉症、アレルギー症状がな

いこともチェック項目のひとつですが、以下のような方法で簡単

にチェックすることができます。



◆朝起きた時の舌の状態をチェック。

朝ごはんを食べる前に、舌の状態を確認しましょう。

ピンクの舌だったら腸の健康状態は良好です。

舌に苔がべったり付いている場合は、消化が悪い状態

を表しています。

食べ過ぎていないか?

よく噛んで食べているか?

振り返ってみましょう。



◆便の状態を確認する

柔らかいバナナのような硬さで、ちょうどいい茶色(すごく黄色

でもなく黒でもなく、濃い茶色でもない)な便でしょうか?強い

匂いはなく、太い便、そしてきちんと沈む便が理想です.回数は

1日2回あるとより良いと思います。



いかがでしょう?

疲れ、アレルギー、肌荒れ・・・気になる方はチェックしてみてください??


ホームページ

ネット予約はこちらから


TEL予約 042-775-3938



2024年2月3日(土)
かゆみ
先に書きましたが、

・化学物質・重金属の許容量

・皮膚酵素の働き



が、個人個人違う事の他、、


・寝不足

・疲労

・二日酔い

・タバコ

・生理中

・妊娠

・出産

・ストレス



などかぶれの原因は様々です。


睡眠不足は、睡眠毒素が出やすく、疲労は乳酸の増加

二日酔いはアセトアルデヒドの分泌、タバコはビタミンC減少による

コラーゲンムコ多糖類の形成不全、妊娠・出産は女性ホルモンの減少

ストレスに関しては、アドレナリンの分泌増など身体を守るための反応が

出やすくなります。



このような反応には「痒み」が伴います。



痒みの種類として、



・自己免疫疾患のかゆみ

・毒性反応のかゆみ

・アナフラシキーのかゆみ



がありますが、また続くかもしれません(汗



では、また(^^


ホームページ

2024年2月2日(金)
かぶれ
薬剤で皮膚がかぶれて怖くて染められない、

パーマをかけられないという方は

一定数いらっしゃいます。


以前は何ともなかったという方がほとんどで

ある日急にかぶれてびっくりなさる方が大半です。


かぶれとアレルギーは素人目には同様な現象として

受け取れますが、アレルギーはご本人が自覚していて

目視しても肌の状態にて判断できます。



厄介なのは「かぶれ」。

施術してその後の経過を見なければわからないことが

しばしばあります。



さて、

人類が500万年以上前からの進化で得た「自己免疫」

身体を守る能力ですが、昔は、、



・植物毒性

・動物毒

・カビ・細菌・ウィルス毒性

・腐敗毒



など毒性タンパクから身体が学習しながら身に着けたものです。



しかし、

現在は、、



・科学物質

・重金属



など、毒性の要素が増えてきています。



個人的な感想としては、

日本はこの部分の規制が甘いと感じています。



安全性が確保できているといっても、

全ての化学物質・重金属がその人・・・人体に合うことは有りません。

アレルギーによる免疫が過剰反応しても驚くことではないと感じます。



アレルギーもかぶれも、まず許容量の問題があります。



人は一人一人違いますから、一定量の化学物質を受け入れられる

量が違います。



また皮膚酵素など皮膚免疫の強さも様々です。



そんなところをまた書いてみますね。



では、また(^^


ホームページ

チラシ情報

 
  • 元のサイズ
  • 縮小
  • 拡大
  • 印刷
 

ただ今登録されているチラシはありません。



ラフロールテナント募集中

このページの先頭へ戻る



ラフロール【la Flore】|相模原市の地域密着型ショッピングモール

Copyright 2014 la Flore. All Rights Reserved.